本当の人生の楽しさを味わってみませんか?
スポンサーリンク
糖尿と血液の深い関係とは!?

糖尿病というと、
いわゆる血糖値が高いこと、
とすぐに思い浮かぶ方が多いかと思います。

確かにその通りで、
糖尿病というのは、
基本的に血糖値が高い状態がずっと続くことを言います。

そして糖尿病は、
幾つかの非常に深刻な合併症を発症してしまうことが強調されています。

たとえば、糖尿病の3大合併症は、
「糖尿病性網膜症」 「糖尿病性腎症」 「糖尿病性神経症」です。

これらの合併症が進行していくと、
失明、人工透析治療、体の特定部分の壊死という、
本当に大変なことになってしまいます。

他にも、脳梗塞や心筋梗塞といった、
死と隣り合わせの危険な病気も、
糖尿病が原因となっていると言えます。

しかし、これらの合併症や関連の病気には、
一つの共通点があるということをご存知でしょうか?

糖尿病によって引き起こされるある状態が、
これらの合併症の根本原因となっているんです。それは何だと思いますか?

その根本原因とは、
血液の流れが悪くなることです。

血液の流れが悪くなることが、
深刻な合併症の主原因なんですよ。

では、その辺りを少しご説明させていただきますね。

合併症の根本原因は血液の流れが悪くなること

糖尿病とは前述のように、
血糖値が高い状態がずっと続いているということですね。

血糖値が高いということは、
血液の中に、たくさんのブドウ糖が存在しているということです。
 

本来わたしたちが食べた物は胃で分解され、
ブドウ糖という栄養分になり、
腸から血液へと出て行きます。

そして今度は、ブドウ糖は血液の流れに沿って、
体中の細胞内に入って行き、細胞が栄養をとり、
わたしたちは元気になる、という仕組みになっています。

しかし、食べ過ぎや生活習慣の乱れ、ストレス、
体の不調などの様々な理由によって、ブドウ糖が細胞内に入らず、
血液中に余ってきます。これが、血糖値の高さにつながっています。

血液の中に、
たくさんのブドウ糖が余っているということは、
血液がドロドロ、ネバネバしてくるということです。

これは丁度、普通の水と砂糖水の違いのようです。
普通の水はグラスを傾けると、
スルッと水が流れ落ちてきますね。

でも、砂糖水の場合はどうでしょうか?

ドロドロしているので、
なかなか落ちてこないですね。

砂糖の量が多ければ多いほど、
落ちてきません。

放っておけば、固まってしまうことだってあります。

高血糖の血液、
糖尿病の方の血液も、
まさにこれと同じ状態なんですね。

血液にブドウ糖という糖分が多く含まれているからです。

心臓が一生懸命ポンプの役割を果たして、
血液を体中に流そうとするのですが、
血液がドロドロしているがためになかなか流れないんです。
(これが糖尿病の方に高血圧の方が多い理由にもなっています

コーヒーを飲んだ後のカップの底に、
砂糖が余っていることってありますね。

カップを垂直にしても、
ゆっくりゆっくりとしか流れてこないのと同じで、
ブドウ糖がいっぱい含まれている血液は、
なかなか流れにくく、途中で止まったり、固まったりもします。

これを私は、砂糖水の法則と呼んでいます。

体中の血管という血管を全部合わせると、
なんと全長10万キロにもなるそうです。

これは、地球を2週半する長さなんですね。

地球2週半の長さにもなる血管の隅々にまで、
血液を流れるようにするためには、
血液がドロドロではなく、サラサラでないと不可能な話ですね。

しかも、血管のほとんどは毛細血管といって、
それはそれは細い血管です。

ただでさえ血管という通り道が細いのに、
それに加えてドロドロ血液だと、詰まってしまうのは当然な話です。

このように、血糖値が高く、
血液がドロドロしていると、血管内で血液が流れにくくなり、
ついには血管内で詰まってしまいます。

では、詰まってしまうとどうなるのでしょうか?

そうなると、先に挙げたような深刻な合併症を引き起こしてしまうのです。 
「糖尿病性網膜症」 「糖尿病性腎症」 「糖尿病性神経症」も、
すべて血液の流れが悪いことによって生じます。

たとえば、糖尿病性網膜症は、
ごく簡単に言うならば、
目の網膜に栄養を運ぶ血管が詰まることによって、
栄養をもらえない網膜が弱ることが原因となっています。

「糖尿病性腎症」も、腎臓の機能が弱る訳ですが、
なぜ弱るかというと、やはり腎臓内の血管が詰まったり、
ドロドロ血液によって傷つき血管が破れることによって起きます。

「糖尿病性神経症」もそうです。

体中にある色々な種類の神経も、
結局は血管を通って流れてくる血液内の栄養分をもらって、
神経の機能を果たしています。

でも、血管の詰まりによって栄養をもらえないと、
神経が弱ってしまいますから、
「糖尿病性神経症」を引き起こしてしまう訳です。

「脳こうそく」も「心筋こうそく」も、
流れにくい血液が原因で血管が詰まることによって起きます。

もしその詰まりが脳の血管内で起きれば脳こうそくを、
心臓付近の血管内で起きれば心筋こうそくとなるんです。

このように、糖尿病の重大な合併症の主原因は、
血液が流れにくくなることです。

そして、それによって生じる、血管の詰まりなんです。

血栓ってなに?

血栓という言葉は、
あまり聞かない言葉かもしれませんが、
血栓とは簡単に言うと、血の塊(かたまり)の事です。

血の塊というとどんな物を想像しますか?
多くの方はかさぶたと言われます。

転んでひざを擦りむいてしまった時などに血がでてきますが、
しばらくすると血が止まりかさぶたができますよね。

そして、傷が治るわけです。

実は、それと同じ事が体の中、血管の中でおきているのです。

じゃあ、血栓はかさぶたと同じなら無害なのでは?
と思いますよね。

確かに、止血してくれるという意味では無害どころか、
必要なものです。

ところが……、ひざを擦りむいた時にかさぶたができますが、
そのかさぶたはいずれどうなりますか?

気づかないうちに無くなっていますよね?

中には無理やり自分ではがすのが、
快感だと言われる方もいるかもしれませんが……。

まあ、いずれにしてもかさぶたははがれて、
きれいに治った皮膚が姿を表わすわけですね。

じゃあ、もしかさぶたがいつまでたってもはがれず、
ずっと皮膚にひっついたままだとどうですか?

実は、血栓ができる一つのパターンとしては、
まさにかさぶたがずっとはがれず、
ひっついたままになってしまうことによって生じます。

いわゆるドロドロ血液は粘着力が高く、
血管の中を流れて行く時に、
血管を傷つけていきます。

そして血管が傷ついた時に、
その傷口を防ぐためにかさぶた、
つまり血栓ができるんです。

通常なら傷が治れば、
かさぶたと同じようにはがれるものなのです。

血液中の様々な成分のバランスが崩れていると、
そのかさぶた(血栓)がはがれない、
厳密には溶けないのです。

つまり、そこにずっとかさぶた(血栓)がひっついたままになるわけです。

血管内でこのかさぶた(血栓)がはがれないで、
そこにずっとひっついたままだと、
大変なことがおきます。

そのかさぶた(血栓)が血管内を防いでしまって、
それより先に血液が流れなくなってしまうのです。

血液を通せんぼしてしまうのです。

それより先に血液が流れないと、
それより先に栄養分や酸素が伝わらない事になりますから、
その先の細胞が壊死してしまうのです。

それが、心臓付近の血管内で起こると、
心筋梗塞(心筋こうそく)を、
脳の血管の中で起こると脳梗塞(脳こうそく)を引き起こすことになります。

血栓は本当に本当に怖いものなのです!。

ではその血栓とは、
一体どのようにして体内に出来るのでしょうか?

今、血管が傷ついた後にできると述べましたが、
その過程をもう少し詳しく解説図を用いて、次ページから見てみましょう。

血液とタバコ

糖尿病とたばこの最悪の関係

よく言われのが、
『タバコは百害あって一利なし』の言葉ですよね。

タバコがお好きな方にとっては、
耳の痛い話かもしれません。

ただこの言葉を知っているだけでは、
タバコはやめられないでしょうね。

具体的にどんな害があるのか、
それを知ると、あるいは教えてあげると
幾らか止めようとの決意が強まるかもしれません。

ここでは、たくさんある害の内、
特に糖尿病の方にとって、
非常に関係のある幾つかの害を考えてみましょう。

糖尿の重大な合併症を引き起こす原因ともなっている、
このタバコの害をしっかりと学んでみたいと思います。

まず、心筋梗塞などの虚血性心疾患による死亡率が、
たばこを 吸わない人の何と2倍!!

そして、その原因の3割~4割が、喫煙によるもの!
とされているという統計があります。

ご承知のように、
心疾患の多くは心臓付近の血管に血栓という血の塊ができてしまい、
それが血液を通せんぼして、
心臓に血液が流れなくなることによって起きてしまいます。

これは明らかに、
たばこが血液の流れを悪くし、
血栓を作り出す要因になってしまっているということですね。

もしこれが、脳の中で起きると脳こうそくを引き起こします。

元々糖尿病というのは、血液の流れが悪くなる病気です。

血糖値の高い(糖分の多い)血液は、
かなりドロドロしていて、
ただでさえ血管の中で流れにくい状態なんですね。

この状態を、「砂糖水の法則」と私は呼んでいるのですが、
普通の水はコップを傾けると、
勢いよく流れていきます。

でも、砂糖がたっぷり入った砂糖水はどうでしょうか?

流れ落ちるのに時間がかかりますよね。

砂糖の量が多ければ多いほど、そうです。

時々飲み終わったコーヒーのカップの底に、
溜まっているのがありますよね。
ああいう感じです。

血糖値が高いというのは、
血液中の糖分が多いということですから、
砂糖水のように当然流れが悪くなります。

ですので、元々流れにくい血液に、
それにさらに追い討ちをかけるように、
タバコによってさらにドロドロ度が増し、
血液が一層流れにくくなってしまうのです。

これは本当に危険なことなんです。

では、なぜタバコは血液の流れを悪くするのか、
それを少し考えてみましょう。

タバコは血液の流れを悪くする

タバコを吸うということは、
簡単に言うと煙を体内に取り入れていることと同じですね。

一酸化炭素を、体内にわざわざ入れているのです。

一酸化炭素は、
要するに火事の時の煙と同じです。

火事の時には身を低くして、
ハンカチを口に当てて、
必死で煙を吸い込まないようにしますよね。

それは、一酸化中毒にならないためです。

火事の時に残念ながら亡くなってしまう方の多くは、
この一酸化中毒とも言われています。

でも、たばこはその同じ一酸化炭素を吸う事になるんです!

ある説では、1本のたばこには、
致死量の20分の1の一酸化炭素が含まれていると言われています。

では、一酸化炭素を吸うことが、
糖尿にとって特になぜ悪いのかということですが……

血液の中の成分に赤血球という物がありますね。

さらに赤血球の中に、
ヘモグロビンという物が存在しています。

ヘモグロビンは通常、
酸素とくっついています。

そして、血液が体の中を巡るときに、
ヘモグロビンとくっついている酸素も一緒に運んでくれている訳です。
 

そのお陰で、体中の細胞に酸素が行き巡り、
健康な状態を保つことが可能になっているのです。

でも!

この一酸化炭素は、
酸素の200倍以上の強い力で、
ヘモグロビンと結合してしまうのです。

つまり、一酸化炭素は、
酸素がヘモグロビンと結合するのを邪魔してしまうのです。

そして、酸素の代わりに、
一酸化炭素が体中を巡ってしまう事になる訳です。

一酸化炭素が結合した赤血球が血管内を巡ることにより、
体中の細胞は酸素が欲しいのに、
一酸化炭素が運ばれてしまいますから、細胞は酸欠状態に陥ります。

そうすると体は異変を察知して、
酸素と結合させるために、
もっと多くの赤血球を作り出します。

そうすると当然血液中の赤血球の量が増えますが、
血液中の成分バランスが崩れ、
いわゆるドロドロした血液になります。

これが流れにくい血液となり、
そして血栓(血の塊)ができやすい状態になってしまいます。

でも、タバコを吸い続けると、
せっかく新たに作り出した赤血球も、
酸素ではなくまた一酸化炭素と結合されてしまうので、
また体は多く赤血球を作り出しさらにドロドロに……、

と悪循環に陥ってしまいます。

それで、タバコは血液中の赤血球の量を増やし、
それが心筋こうそくや脳こうそくなどの合併症の原因となる、と言えます。

さらに、タバコの害を語る際によく言われるのが、
ニコチンです。

ニコチンはどのように血液の流れを悪くして、
合併症の原因となるのでしょうか。

ニコチンは、
実は血小板をベタつかせるという作用があるのです。

血小板とは、
血液の成分の一部ですが、
元々互いにくっつきやすいという性質があるんですね。
 

元々くっつきやすいのに加えて、
ニコチンにより、さらに粘着度が増し、結合力も増してしまいます。

小さな血小板が、
1個くっつき、倍の大きさになり、
もう1個くっついて3倍になりと、どんどんどんどん結合していくと、
大きな血栓(血の塊)になり、
それが血液の流れを止めて通せんぼしてしまいます。

そして、心筋こうそくや脳こうそくなどの、
重大な合併症につながっていくんですね。

さらに、ニコチンは別の意味でも血液の流れを悪くし、
糖尿病の重大な合併症を引き起こす原因を作り出します。

簡単に説明しますと、次のようになります。

これから分かるように、血液をドロドロにさせるだけでなく、
血管を細くしてしまうことによっても、
血液の流れを悪くするという訳なんです。

元々ドロドロになっている流れにくい血液が、
細くなった血管の中を通れる訳がありません。

タバコは、血液そのものにも、
そして、血管にも悪影響を与えて血液の流れを悪くし、
合併症を引き起こすんですね。

糖尿病とタバコの最悪の関係
 

1)タバコは赤血球の量を増やし、
ドロドロ血液を引き起こし、血液の流れを悪くさせる。

2)タバコのニコチンは、血小板を粘着させ、
血液をドロドロにして、血液の流れを悪くさせる。

3)タバコのニコチンは筋肉を収縮させ、血管を細くし、血液の流れを悪くさせる。

と、ざっと考えても、タバコがいかに血液の流れを悪くし、
合併症の要因となっているかが、よく分かりますね。

さて、ここでは特に糖尿病とタバコとの関係だけに絞って取り上げましたが、
言うまでもなく他の害も無数にあります。

何と言ってもタバコには、
200種類以上の有害物質が含まれているのですから。

火に油を注ぐ、という言葉がありますが、
糖尿病にタバコは正にその言葉がピッタリ当てはまりますよ。

繰り返しになりますが、
元々糖尿病は心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を引き起こしやすいのです。

にも関わらずそれにタバコが加わると、
その危険は何倍にも跳ね上がります。

禁煙に向けて、
何とか一生懸命に励みましょう。

大事な自分の体のために、
そして大切な愛する家族のために……

ドロドロ血液は大敵の血栓を生じさせます。

血栓というのは、
怖い怖い脳梗塞や心筋梗塞の主原因となっているものです。

では、具体的に血栓とはどういうものなのでしょうか?

血栓を無くすためには、何が必要でしょうか?

血液とアルコール

 

糖尿病とお酒

糖尿病の人は、糖分を控えめに、
これは鉄則のように言われています。

そして、低カロリーのものを摂るようにも
心がけておられることでしょう。

多くの人にとって、糖尿病と闘っていく上で、
食事制限はかなりの苦しみです。

そして、特にお酒好きな人にとっては、
断酒や節酒を行なうことも、なかなか大変なことですよね。

ところで、糖尿病とお酒の関係とはどのようなものでしょうか。

糖尿病の人は、絶対にお酒を飲めないのでしょうか?

もし飲めるとすれば、それはどのような場合でしょうか?

そういったことをご一緒に考えてみましょう。

お酒の効能

お酒は昔から、
「百薬の長」などと呼ばれ、
健康に役立つ場合があることは知られています。

実際様々な文献によると、
少量のアルコールには、
脳こうそくや心筋こうそくなどの重大な合併症の原因となる、
血管内にできる血栓を溶かす作用があると書かれています。

では、この場合の少量とは、どれくらいを言うのでしょうか?

それは、1日30ミリリットル だそうです。

1日30ミリリットルのアルコールは、
健康な方の身体にとっては良いとされています。

30ミリリットルを、それぞれのお酒に換算すると、

ビールは大瓶1本まで
 
ワインなら、グラス1杯まで
 
日本酒なら、1合まで
 
ウイスキーなら、シングル水割り2杯まで

が基準になるそうですよ。参考にしてくださいね。

また、少量のアルコールは緊張を解きストレスを和らげたり、
人間関係を円滑にするのにも役立つと言われていますよね。

お酒の害

少量のアルコールは血栓を溶かしたり、
できにくくしたりする、ということですが、
一方で度を越えた飲酒はどうなるのでしょうか?

当然、言うまでもなく、
身体全体にとって、飲み過ぎはよくないですよね。

糖尿病の大きな問題は、
血液の流れが悪くなることにあります。

実はお酒の飲み過ぎは、そのことと深い関係があるんです。

血液の流れが悪くなる原因は色々とありますが、
その一つは脱水症状です。

脱水症状によって血液の粘着度が増して、
ドロドロになっていくと、
気を付けなければならない深刻な合併症が起こりやすい状態になります。

アルコールの摂り過ぎは、
正にこの脱水症状を引き起こすのです。

でも、お酒も水分ですから、
それを大量に飲むと水分補給をしている事になり、
脱水症状とは逆なんじゃないの?と考えがちです。

アルコールは、
ご存知のように利尿作用が大変強く働きますよね。

飲めば飲むほど、トイレに行きたくなりますよね。

その尿によって、
体内の大量の水分が失われていきます。

そうすると、血液はドロドロしてきて、流れが悪くなり、
糖尿病の症状が悪化するということにつながっていきます。

ですから、酔っ払って、そのまま寝てしまい、
朝まで全く水分補給をしない、なんてことは大変危険なのです。

さらに、アルコールは食欲を増進させる働きがあります。

これはよく言われる点ですよね。

食前酒などを利用される方が多いのもそのためですね。

でも、言うまでもなく、
食欲の増進は糖尿病と闘っておられる方にとっては、
大問題です。

増進しては困るからです。

いつもは食事制限で頑張っていても、
お酒を飲むと食欲が増し、
ついつい食べ過ぎてしまうということはよくある話です。

これではせっかくの日頃の節制が台無しです。

自制ができないなら、
始めから止めておくのが賢明ですね。

また、糖尿の薬を服用している場合も、
アルコールの利用にはかなり注意が必要です。

同時に飲むことはもちろん駄目ですよ。

気分が悪くなったり、
低血糖を引き起こす場合があることも言われていますから。

薬の作用を弱めたり、
逆に効きすぎてしまう、
などということも言われています。

インスリン注射をしている場合も同じことが言えます。

一般に病院の食事療法の指導では、
基本禁酒を言われます。

糖尿がかなり進行している場合や、
動脈硬化や合併症が心配されるほどの場合も、
禁酒を守るように指示されます。

一方で、少量のアルコールが許可される場合もあります。
その大体の規準は下記のとおりです。

血糖値が基準値内で維持されている

合併症が起きていない

薬の服用やインスリン注射をしていない

アルコールに依存しない(自制がきく)

といった規準です。

それで、もし飲酒する場合でも、
毎日ではなく必ず間隔を空けること、
絶対に飲み過ぎないこと、
調子に乗って食べ過ぎてしまわないこと、
こういうことをきちんと守れるかどうかがポイントになってくるようです。

でもそれが難しければ、
始めから一切手をつけないに限りますね。

アルコールの飲みすぎは、血液をドロドロにし、
それが脳梗塞や心筋梗塞を生むと言われています。

そうならないためには、血管を強くすること、
血管内の老廃物を取り除くことなどが関係してきます。

糖尿病と血液の流れとの深い関係については、
下記からもお調べいただけます。

コメントを残す

本当の人生の楽しさを味わってみませんか?

ホーム
子供を学校に行かせる必要なし!!
日本の学校教育の悪い習慣や経験を打破し、
「知らない」から「知る」に変えるカリキュラムです。

①より良い人間関係を引き寄せられる
②自信が持てる
③仕事や勉強などの生産性が上がる
④社会貢献できる、
⑤充実した人生、人生の質が高まる

これらも得られ、
夢の実現を高めます。

購入

出会い

「ナンパ」と言うと
チャラいイメージですが、
「一つの出会い」に変える事ができます。

当カリキュラムは
段階を踏むごとに
複数のタイプの女性と付き合うことができ、
女性にゆとりの持てる人生を歩めます。

購入

おすすめの記事