本当の人生の楽しさを味わってみませんか?
スポンサーリンク
早い段階で得意科目をつくるメリットとその理由!?

中学生や高校生が受験に向かう時に、
かならず最初に目指した方が良い
「学習の目標」がございます。

それは、ぜひともササッと
得意科目をつくることです。

 

得意教科をつくっておくと、
次項のようなメリットがあります。

 

全部の教科に好影響がおよぶ

苦手科目の克服につながる

 

人には誰にでも、
苦手科目があるものです。

 

その場合に取る対策としては、
不得意科目から脱するために
たくさんの時間を割くことがほとんどです。

基本から復習しなおしたり、
多くの問題を解くことで、
ようやく苦手意識がなくなるわけです。

 

そのような勉強方法も悪くはないのですが、
どうしてもストレスがたまりがちです。

 

実は教育心理学には
学習の転移という考えがあり、
また一緒のようなものとして
ベネフィット効果という原則があります。

 

この2つは近い意味なのですが、
何気なく異なるものです。

 

一つをマスターすることが根本

 

学習の転移とは、
一つのことを修得すると、
ほかのことまで会得しやすくなるという心理効果。

 

もし中学生や高校生なら、
1年生の段階から、英語や数学など何でもよいので、
何か一つ得意教科をつくってしまう。

 

そうすることによって、
社会科や理科、国語なども、
しぜんと身に付きやすくなるのです。

語学でいったら、英語をマスターすると、
ほかのドイツ語やフランス語、
イタリア語、韓国語、中国語なども
割りと早く身に付きやすくなります。

 

これは、外からは違った教科であっても、
根底の「勉強の仕方」とか「学習の進め方」、
「記憶のやり方」、
「理解の仕方」といった部分は
共通しているからです。

 

こういった部分を一度でも身につければ、
それが方法記憶(手続き記憶)となり、
ほかの分野にも適用していけるのです。

一般的にも
何か一つ最高の分野を持っている人は、
ほかのことも理解しやすくなります。

 

そのほか、今まで不安でいっぱいの人が、
何かひとつ得意分野をもつことで、
他のことにも
堂々と実感できるようになったりしています。

「ひとつを極める」という方法をとらずに、
得意科目がない状態のまま、
広く浅く勉強していくと、
なかなか学校の成績も偏差値も、
模試の判定結果も向上していかないということに。

 

得意科目をひとつ作ることは、
木でいえば「太い幹」です。

どっしりとした幹があってこそ、
ほかの教科である「枝」も
結んでいくことができます。

 

そのために、
爛漫たる「花」が咲く、
つまり第一志望校や
希望の資格試験に合格するという結果が生まれます。

広く浅くという方針では、
太い幹がない状態ので、
枝も葉も茂らず花も咲きません。

 

数学や英語は、
マスターするために長い年月を要するので、
できるだけ中1や高1の段階から、
好意を寄せていくように
一生懸命やってみてはいかがでしょうか。

 

もちろん読書が好きという人は、
国語でも構わないのです。

日本語の文章はすべての教科の元になるので、
国語を得意教科に設定することも有効です。

 

そのほか歴史や地理、
公民、あるいは物理、化学、生物など、
なんでもOKです。

文系・理系は問いません。

 

とにかく、できるだけ早い段階で、
何か一つ得意科目をもつこと・・・

これが、
ほかの教科の成績も引き上げてくれるのです。

 

また近い内、
就職活動(就活)のさいの面接の履歴書に、
正直に得意科目を書けるものなんです。

 

一つの教科内でも影響しあう

 

一つの科目の学習効果が、
ほかの科目にも好影響を及ぼしていくという
「学習の転移」。

言葉は悪いですが、
ウィルスの感染のように、
どんどん波及していくわけです。

 

これは何も、
異なった教科のあいだだけの現象ではありません。

一つの科目内の各事項についても当てはまります。

 

たとえば日本史でいえば、
縄文時代や弥生時代を制覇すれば、
学習の転移効果により、
その後の鎌倉時代や室町時代といった、
ほかの時代まで浮き立っていくわけです。

 

その意味でも、
学習は最初が肝心です。

基礎の部分を何度も繰り返して
完全にマスターすることが、
その後の学習に好影響を与えていきます。

 

特に最初のころは、
予習よりも復習のほうに力を注ぐべきだといえます。

勉強というものは、
少しずつ階段を上っていくように積み上げていくものですから、
「地を踏み固めるようにして」進めていくことが
最高の勉強方法なのです。

 

もし英語が大の苦手な高校生で、
何としても解決したいと感じているなら、
中学英語までさかのぼって、
一から学びなおすことも有効です。

 

そうすれば、
英語という教科内で
「学習の転移」の現象が起き、
ループと一緒で次々と広まっていって、
どんどん英語が得意になっていくことでしょう。

 

得意科目の力を伸ばす

 

学習の転移と似た言葉に、
「特恵効果」というものがあると最初に述べました。

 

特恵効果とは、
苦手分野には目をつぶり、
得意分野をもっと伸ばしていくことに応じ、
苦手分野をふくめた全体の成績がしぜんと向上していく、
という考え方です。

 

苦手科目に向き合うことは、
だれしも嫌なものです。

それなら無理して頑張らなくても、
好きな科目の成績を
さらに上げるほうに力を注いでいこう!
というわけです。

 

これによって、
不得意科目にまで好影響が及び、
いつのまにか苦手ではなくなっているというわけです。

 

ある種のこの事象は、
得意科目に力を注いだことによって、
「学習の転移」の効果が働き、
苦手分野に好影響がおよんだと見ることもできます。

 

ただ、学習の転移のほうは、
「苦手科目」がない場合でも
説明できるのに対して、
特恵効果のほうは
「苦手科目」にとくにフォーカスした考え方になります。

 

両者は、この点で違います。

さてベネフィット効果に関しては、
中間・期末テストや模試(模擬試験)では、
「できそうな問題から解くように」と、
よく言われませんか?

 

そうしないと時間が来てしまって、
本来解けるはずの問題にまで、
手が回ら無くなるという理由も、
もちろんあります。

そのほかに特恵効果という理由もあります。

 

つまり簡単にできそうな問題から選んで
解いていくことによって、
そのほかの難しそうな問題を解くさいに、
頭が働くようになるのです。

 

簡単にいえば、
準備運動代わりになるわけです。

これは、勉強のやる気を取り出すための
原理原則である「作業興奮」という観点からいっても、
理にかなっています。

 

簡単な問題をどしどし解いて、
ひたすら手を動かしていくことによって、
やる気の発生装置である側坐核が刺激されます。

 

作業していくうちに脳が興奮し、
回転が速くなってくるわけです。

そのことが、難問を解くための
モチベーションアップをよくするのです。

コメントを残す

本当の人生の楽しさを味わってみませんか?

ホーム
子供を学校に行かせる必要なし!!
日本の学校教育の悪い習慣や経験を打破し、
「知らない」から「知る」に変えるカリキュラムです。

①より良い人間関係を引き寄せられる
②自信が持てる
③仕事や勉強などの生産性が上がる
④社会貢献できる、
⑤充実した人生、人生の質が高まる

これらも得られ、
夢の実現を高めます。

購入

出会い

「ナンパ」と言うと
チャラいイメージですが、
「一つの出会い」に変える事ができます。

当カリキュラムは
段階を踏むごとに
複数のタイプの女性と付き合うことができ、
女性にゆとりの持てる人生を歩めます。

購入

おすすめの記事