本当の人生の楽しさを味わってみませんか?
スポンサーリンク
糖尿病で重要な意味を成す血糖値とは!?

糖尿との闘いで、
必ず耳にするのが、この血糖値。

耳にするどころではなく、
かなり重要な要素にもなっています。

でも、血糖値ってよく聞く言葉ですけど、
一体何なのでしょうか。

そして、糖尿病との闘いにおいて、
どのような関わりがあるのでしょうか

基本的に血糖値とは、
血液の中のブドウ糖の濃さのことを指しています。

血液の中のブドウ糖のことを「血糖」と呼ぶんですが、
その血液の中にどのくらいブドウ糖があるのかを表わす単位が、
「血糖値」という訳なんです。

血液を採取して、それを測る訳ですが、
一般的な基準としては空腹時の血糖値が90~100であれば正常とされています。

一方食後2時間後の血糖値は、
120未満であれば、正常と言われています。

食後のほうが、糖分を摂取したので、
当然血糖値が高めになりますからね。

もし、この基準値よりも少し高い数値が出た場合は、
境界型などと呼ばれ、今後の生活習慣の注意が必要となってきます。

さて、糖尿病と診断され、
この血糖値が高い状態が長年続きますと、
色々な合併症が引き起こされる危険があります。

ところでなぜ、血糖値が高いと、合併症が起きるのでしょうか?

血糖値が高いということは、
血液の中に余分な糖分がある、ということになりますね。

そして、その糖分の多い血液というものはよく言われるように、
ドロドロ血液になってしまうんです。

それもそのはずですよね。
糖分が多いと当然ドロッとしてきます。

たとえば、コーヒーなどに砂糖をちょっと入れすぎると、
底のほうに混ざりきらなかった砂糖が余っていますが、
それって、ドロッとしていますよね?

血糖値が高いと、
そういうドロドロした血液になっていってしまうということなんです。

そして、そのドロドロ血液が、体の中を通るたびに、
柔らかい血管を傷つけていき、
それが色々な合併症を引き起こしてしまうんです。

血管が傷ついておかしくなることが、
合併症の根本原因という訳なんです。

ですから、血糖値をコントロールして、
何とか高くならないように、基準値内に収まるようにみんな努力を払っているんです。

高血糖に注意を払う一方で、
実は低血糖にも関心を払う必要があるんです。

低血糖とは、
基本的に血糖値が60mg/dl以下の状態を言います。

高血糖も危険ですが、
低血糖も大変危険なんです。

血糖値は、低ければ低いほど良いという訳ではありません。

たとえば、低血糖になると、
異常な空腹感や脱力感、手指のふるえがきたり、
冷汗、動悸などが突然に表われます。

その他にも、体がだるかったり、生あくび、
眼の焦点が合わない、頭が何だか重く感じたり、
考えがまとまらなかったり、おかしな行動をとるようになったり、
感情が抑えられなくなるなどの、症状がでる場合もあります。

そして非常に危険なのは、
昏睡状態、つまり意識が無くなってしまう場合さえあるということです。

これは、血液中のブドウ糖量が、
少ない(低血糖)ために起きてしまう症状です。

ブドウ糖量が少ないと、
脳の栄養が不足してエネルギー不足になるため、昏睡してしまいます。

低血糖は、主にインスリン注射をしていたり、
糖尿病薬を利用している方に起こりやすいと言われています。

それらの治療をしている方が、
食事の時間が遅れたり、いつも以上に体を動かしてエネルギーを消費したり、
注射や薬の量を多くしてしまったりすると、
低血糖を引き起こす可能性が高くなります。

もちろん、ほとんどの方は、
この低血糖よりも高血糖のほうを気にする必要があるのですが、
中にはたびたび低血糖症になりヒヤッとする思いをされる方もおいでです。

低血糖の症状が出たならば、
ブドウ糖や砂糖、糖質のジュースなどをすぐに利用すると、
ほとんどの場合症状が治まります。

旅行など、いつもと違う生活パターンになる時に起こりやすいようですので、
同行者にその旨伝えておくのはとても大切なことですね。

高血糖でも駄目。低血糖でも駄目。
正常な血糖値を保つというのは、本当に難しいですね。

ただ、正常な血糖値を保つ事は重要ですが、
あまり数値に神経質になりすぎてもよくありません。

というのは、血糖値というものは、
一日の間で多少の上下をするものだからです。
 

それこそ、空腹時の食前と満腹時の食後とは違いますし、
運動をしたり、体を動かしたりしても、変化します。

また、ストレスがかかったりしますと、
グンと血糖値が上昇することもあるんです。

ですので、血糖値の変動にあまり、
一喜一憂する必要はありませんし、
そうするととても疲れてしまいます。

糖尿病との闘いは長い闘いです。

一日一日の変動に過剰になってしまうと、
とても神経が持ちません。

それで血糖値は、体の状態を表わす、
とても重要なバロメーターであることには変わりませんが、
数値の上下にそれほど神経質になり過ぎる必要はない、ということですね。

でも実際は、
なかなか食事制限や運動などを頑張っていても、
この数値が下がらないと悩んでおられる方は多いのです。

どうして、こういった数値はなかなか改善しないのでしょうか。
実は、それには深い訳があるのです。

それは実は、糖尿病の本当の原因は、
単に食事の摂り過ぎや、運動不足だけではないからです。

糖尿病とヘモグロビンA1c値

血液検査にいくと、
検査結果の中に、「HbA1c」という項目があります。

糖尿に関してある程度知識がある方なら、
十分理解できるかもしれません。

それほど詳しくない方にとって、
アルファベットと数字だけ並べられても何だかよくわかりませんよね。

実はこれは、ヘモグロビンA1cという言葉の略で、
自分自身の血糖状態を知る上で、非常に重要な数値の一つなんです。

ヘモグロビン(Hb)とは、聞いたことがある名前かもしれませんが、
血液の赤血球に含まれているタンパク質の一種です。

これは、酸素と結合して酸素を全身に送る役目を果たしています。

このヘモグロビン(Hb)は、
血液中のブドウ糖と結合するという性質を持っているんです。

そのブドウ糖と結合した物の一部分が、
ヘモグロビンA1cと呼ばれています。

血液検査の項目では、この部分に注目することが必要になってきます。

通常、赤血球の寿命は4ヶ月と言われていますが、
その間に赤血球は血管の中をグルグル周っていきます。

その時に、血液中の余分のブドウ糖と次々に結合していきます。

血液の中に余分のブドウ糖があって、
高血糖状態が長く続くとヘモグロビンとブドウ糖は、どんどん結合していきます。

つまり、血液検査の結果、
このHbA1cの値が高ければ高いほど、
たくさんのブドウ糖が余分に血液中にあって
ヘモグロビンと結合してしまった、という訳なんです。

正常な人であれば、HbA1c値は
5.8%(NGSP値6.2%)以下とされています(※)。

一方、それ以上の数値ですと、
高血糖状態が続いていた、ということになります。

この数値が、8.0%(NGSP値8.4%)を超えた状態が長く続きますと、
色々な合併症を起こすと言われていますので、
多くの医療機関では、この数値を下げることに主眼がおかれています。

(※)2012年4月1日より、
日本糖尿病学会では一般的な診療におけるHbA1cの数値を、
国際標準値(NGSP値)と併せて表記しております。

したがって、これまで使用していた数値(JDS値)よりおよそ0.4%高くなります。

このHbA1c値は、過去1ヶ月~2ヶ月の、
血糖状態を表すので、
血糖値よりも正確な血糖状態を教えてくれます。

血糖値は、あくまでもその血液検査をした時の血糖状態なんです。

ですから、食前と食後では当然違いますし、
検査前に何かのことでストレスを感じると、
それだけで血糖値が上がる場合もあります。

つまり、ある場合こんなことも有り得るんですね。

1ヶ月前の検査時より、血糖値は下がっている。
でも、HbA1cは上がっている。

こんな時、血糖値が下がっているから、
よかったよかった、ではなくて、
たまたま検査をした時には血糖値が下がっていただけで、
本当はこの1ヶ月あまり血糖状態が良くなかったということを、
実は教えてくれているんです。

1ヶ月前の検査時より、
血糖値は上がっている。でも、HbA1cは下がっている。

とは限らず、
たまたま検査時に血糖値が少し高くなっただけで、
HbA1cは下がっているのですから、

ここ1ヶ月ほどの間の血糖状態は比較的良かった、ということも考えられる訳です。

ですから、長い目で見て自分の体が、
どのようになっているかはこのHbA1cという数値が重要になってきます。
 

血糖値だけを見て一喜一憂するのではなく、
このHbA1c値にも注意を払ってくださいね。

もし、血糖値はあまり変化がなくても、
このHbA1cの数値が少しでも下がっていたとしたら、
それはとても良い兆候かもしれませんよ。

インスリンってなに?

インシュリン (インスリンと呼ばれる場合もある) 糖尿病を語る上で外せないのが、
このインシュリンです。

インシュリンとは、ホルモンの一種で、
すい臓から体内に分泌されるもののことです。

血糖値を上げるホルモンは体内に幾つかあるのですが、
実は血糖値を下げるホルモンは、このインシュリンしかありません。

ですので、糖尿病を改善していく上で、
インシュリンはなくてはならない存在なんです。

インシュリンがないと血糖値は下がらないからです。

さて、食事をすると、
誰でも血糖値は上がります。

血糖値が上がると、
体がそれを感知して、
すい臓がインシュリンを分泌し始めます。

そしてインシュリンは、細胞膜にある、
インシュリン受容体と呼ばれるものとが結合します。

すると、細胞の中にブドウ糖が入っていけるようになるんです。

よく、このインシュリンを鍵に、
インシュリン受容体が鍵穴に例えられます。

細胞膜上にある、
ブドウ糖が入っていくドアは普通は閉まっています。

でも、インシュリン(鍵)がインシュリン受容体(鍵穴)と結合することによって、
いわばドアが開いて、
ブドウ糖が細胞内に入ってくることができるようになります。

それによって、
細胞も栄養をもらい元気になり、血液中のブドウ糖も減り、
正常な血糖値に戻る、という流れになります。

インシュリンの働きの基本的な考え方としては、以下のようなものです。

と、このような流れになっています。

血糖値を下げる過程には、
インシュリンが絶対欠かせないことが、
よくお分かりいただけたと思います。

ところが、糖尿病と闘っておられる方の中には、
このインスリンが必要量分泌されていない方や、
分泌の速度が遅い方もおられ、
それが血糖値が下がらない原因となっています。

その場合は、インシュリンを分泌するように、
すい臓に働きかけるお薬や、
インシュリン注射という形で、
外からインシュリンを取り入れることが必要になってくる場合もあります。

また、インシュリン抵抗性といって、
インシュリンは必要量分泌されているのに、
正常に機能しない場合もあります。

正常に機能しないとは、
インシュリンがインシュリン受容体と結合しない、

あるいはしにくい状況を言いますが、
そのために血糖値が下がらないということになります。

それで、インシュリンの分泌量が足りない場合や、
インシュリンが正常に機能しない場合など、
色々ありますが、いずれにしても血糖値を下げ、
糖尿病の改善を考える上で、インシュリンは重要な役割を演じているのです。

もしインシュリン治療をお医者さんから勧められたなら、
是非下記よりご紹介していますが、こういったことに心がけてください。

糖尿病の治療薬

病院から糖尿のお薬をもらっておられる方は、
かなりの数に上ると思います。

でも、そのお薬一体どのような薬なのかきちんとご存知ですか?

副作用は?

どんな効果があるの?

ちゃんと分かった上で利用することが大切ですよ。

ここでは、そのことをご一緒に考えてみましょう。

まず、お医者さんからもらう糖尿病治療薬の種類には、
どんなものがあるでしょうか?

次の4つのものが代表的です。

α-グルコシダーゼ阻害薬
 
インスリン抵抗性改善薬
 
スルフォニル尿素薬
 
ビグアナイド薬

何だか難しそうな名前が並んでますが、少しずつご説明しますね。

まず一つ目の、

α-グルコシダーゼ阻害薬
について考えてみましょう。

これは、比較的軽い糖尿病の方に出される薬と言えますね。

代表的なものは、「グルコバイ」「ベイスン」と言った名前の薬です。

この薬の効果や特徴はなんでしょうか?

これは食事の前に飲む薬なのですが、
小腸での糖質の分解や吸収を遅らせる働きがあります。

これによって、食後に急に血糖値がグンと上がるのを防ぐんです。

ですからこの薬の目的は、
食後の急激な血糖値の上昇を防ぎ、
血糖値を良い状態に保ち、コントロールすることにあります。

しかし、勘違いしないでおきたいのは、
糖分の分解や吸収を遅らせているだけで、
吸収しないようにしている訳ではないんです。

だから、食事を食べ過ぎると、
血糖値は急激には上がりません。

結局食べたものは、
ほとんどすべて吸収されます。

なので、当然食事制限も並行してすることになります。
薬を飲んでいるから食事制限はしなくてもいい、という訳ではないんですよ。

副作用はどうでしょうか?

この薬の副作用には、おなかが張る、
下痢、軟便、便秘、腹痛、食欲不振、嘔吐などがあると言われています。

また、これはそれほどでもありませんが、
肝機能への影響がわずかながらあると報告されています。

ですが、基本的には、
この薬によって低血糖を起こすことはないとされています。

糖尿治療薬としては、
ある意味かなり安全なお薬と言えるかと思います。

では次に、

インスリン抵抗性改善薬

について考えます。

この場合は、インスリンが血液中にいっぱいあるのに、
高血糖が続いている人に出される薬です。

「アクトス」という名前の薬がそれです。

この薬の効果や特徴はなんでしょうか?

インスリン抵抗性改善薬という訳ですが、
インスリン抵抗性とは一体なんでしょうか?

インスリン抵抗性というのは、
インスリンの効き方が悪くなっていることを言います。

しかし、多くの問題はインスリンのほうにあるというよ、別のところにあります。

それはどこでしょうか?

それはインスリン受容体と呼ばれているものです。

ブドウ糖が細胞内入っていき栄養となるためには、
インスリンが、
細胞の表面にあるインスリン受容体と結合しなければなりません。

インスリンとインスリン受容体が結合して初めて、
細胞が栄養をもらえ、生き生きとしてくる訳ですね。

しかし、このインスリン受容体がうまく働かなかったり、
インスリンをうまく受け入れられなくなることがあります。

それが、インスリン抵抗性なんです。

副作用はどうでしょうか?

この薬を利用してから、
大体2,000人~5,000人に一人の割合で、
肝障害を起こすと言われています。

ですから、まずこの薬を出す前に、
肝臓の機能検査が行なわれるんです。

肝臓に異常がある場合には、
この薬を利用することができないんですね。

また服用しても、定期的に検査を行なって、
少しでも異常があれば、服用を止めさせられます。
 

また、この薬は利用され始めて比較的間もないので、
他の副作用に関しても分かっていないことが多いようです。

ではさらに、

スルフォニル尿素薬

についてです。

この種類のお薬は、
たくさんのメーカーから商品が出されています。

たとえば「オイグルコン」、「ダイアグリコ」、
「アマリール」といった商品名の物が比較的よく使われています。

この薬の効果や特徴はなんでしょうか?

基本的にこの薬の特徴は、
すい臓を刺激して、インスリンの分泌を促すことにあると言われています。

インスリンの分泌を促進させて、
血糖値を下げようとしている訳なんです。

インスリンの出が悪いタイプの人は、
この薬によってインスリンの出が良くなり、
血糖値を下げることができる場合があります。

でも、この薬は、
すい臓にインスリンを分泌する能力がまだ残っている人にしか、
効果はないとされているんですね。

副作用はどうでしょうか?

この薬の欠点は、
おなかが非常にすくということです。

えっ?おなかがすくんですか?そうなんです。

ですから、食事制限を頑張ろうと思っても、
結構難しいようなんですね。

なので、ありがちなパターンとしては、
薬によって血糖値が下がっても、
副作用でおなかがすくので、
大食いしてしまって、また血糖値が上がる。

これを繰り返してしまうパターンが結構あります。

そして、段々と薬が効かなくなってくる、
ということになってしまいます。

他にも、低血糖という副作用が起きる可能性もあります。

血糖値が一時的に下がりすぎるために、
立ちくらみや、ふらつき冷や汗、などの症状が現れる場合があります。

では最後に

ビグアナイド薬

についてです。

これは、最近ではあまり使われなくなった薬なんですが、
「メルビン」、「グリコラン」、「ジベトス」、といった商品名で使われています。

 

この薬の効果や特徴はなんでしょうか?
 

主な作用は、食欲を低下させ、
ブドウ糖の吸収を妨げるといったものです。

血糖値を下げる作用はそれほど強くはありません。

食欲を下げる働きがあるので、肥満の方に使われる場合が多いと言えます。

副作用はどうでしょうか?

実はこの薬は、危険な副作用があるとされたため、
しばらく前にあまり使われなくなったことがありました。

その危険な副作用とは、
「乳酸アシドーシス」というものです。

乳酸アシドーシスというのは、
血液中に乳酸が異常に増えてしまい、
血液が酸性になってしまうことを言います。

そうなると、筋肉のケイレン、筋肉痛、ひどい脱力感、
嘔吐などが起きてきて、数時間の内に昏睡状態になり、
死亡率は50%とも言われている、大変危険な状態になるんです。

これは本当に怖い副作用ですね。

でも、この薬が合うという方もおられるので、
そういう方にはお医者さんは出しているようですね。

近年あまり使われていなかったようですが、
最近見直されてきているようです。

以上が、糖尿病の薬物療法、
治療薬として病院から出される基本的なお薬の特徴や副作用などです。

お薬を服用する上で気をつけなければならないことがあります。

それは、薬には必ず副作用があるということです。

薬の説明をしっかり受けて、どんな副作用があり、
どんな危険があるのか、またどのような効果があるのか、
薬の知識をしっかりと取り入れるようにしましょう。
 

お医者さんには、そのことを説明する義務があります。

そして私たちにはそのことを聞く権利があります。

自分の体に対して、
今どんな治療が行なわれているのか、
そのために、自分の体がどうなっているのか、
これからどうなっていくのか、それをしっかり理解把握しましょう。

確かに病院によって対応はまちまちです。

親切に教えてくれないところもあるでしょう。

しつこく聞きにくいことだってありますが、
自分の体は自分で守る、の意識を徹底したいものですね。

大切な自分の体に何を取り入れるか、
しっかり確認いたしましょう。

糖尿と闘う上で、どんな薬を用いるか、
あるいは用いないかは、とっても重要なことだからです。

さて今、糖尿病治療のお薬について色々と考えてきましたが、
でも実はかなりの方がこのような疑問を感じておられます。

お薬を服用してもあまり改善しないのはなぜ?

どんどん薬の種類や量が増えるんだけど?

薬を止めたらまたひどくなるのかな?

一生副作用のある薬を飲み続けるんですか?

確かにこういったことを疑問に感じ、
また不安に感じますよね。食事の管理を徹底していても、
運動を頑張っていても、お医者さんの言うとおりにやっていても、
一向に改善しない方がおられます。

もしかしたらあなたが、そのお一人かもしれません。

別にさぼっている訳ではないんです。
隠れて甘い物を食べている訳でもないんです。頑張っていても駄目なんです。

どうして?
本当に泣きたくなりますよね。

結論から言うと、
糖尿病の改善は血糖値のコントロールでは限界があるからなんです。

病院からだされるお薬はどれも、
基本的に血糖値をコントロールするものなんです。

えっ、どういう意味?

血糖値をコントロールして
正常に保つことが大事だと医者は言っていますけど……。

血糖値を正常に保つのは大事です。

コメントを残す

本当の人生の楽しさを味わってみませんか?

ホーム
子供を学校に行かせる必要なし!!
日本の学校教育の悪い習慣や経験を打破し、
「知らない」から「知る」に変えるカリキュラムです。

①より良い人間関係を引き寄せられる
②自信が持てる
③仕事や勉強などの生産性が上がる
④社会貢献できる、
⑤充実した人生、人生の質が高まる

これらも得られ、
夢の実現を高めます。

購入

出会い

「ナンパ」と言うと
チャラいイメージですが、
「一つの出会い」に変える事ができます。

当カリキュラムは
段階を踏むごとに
複数のタイプの女性と付き合うことができ、
女性にゆとりの持てる人生を歩めます。

購入

おすすめの記事