復習とは、
一度学んだ内容をもう一回学ぶこととなります。
それは、誰でも気が付いていると思います。
多くの人がアップアップするのは、
復習のタイミングや回数、
期間と考えられます。
そこで、このサイトでは記憶の原則を意味します。
けれども、あくまで実験による原則なので、
あとはそれに基づいて
自分自身で活用していくことが求められます。
実験と実際の勉強は全然差が無くて、
それぞれ記憶力や集中力に開きが出てくるからなのです。
復習の方法を考えに入れるさいに、
エビングハウスの忘却曲線が、
よく引き合いに出されます。
これはドイツの心理学者である
ヘルマン・エビングハウスが行なった実験による結果です。
被験者に理解不可能な音節を記憶させ、
時間が経過するほどに、
記憶量がどういう風に
変化していくかを調べたものです。
エビングハウスの忘却曲線
それによると、
たったの20分後には、
記憶したことの42%を忘れます。
1時間後には
56%も忘れてしまったという結果がでました。
さらに1日たつと74%もの知識が忘却のかなたへ。
その後は、1か月先まで
急ではない忘却曲線を描いたそうです。
(ちなみに1週間後には77%、
1か月後には79%を忘却)
ただ実験で使われた題材は、
”無意味な音節”という、
まったく理解も論理的思考も引っ付かない情報です。
ですから実際の試験勉強においては、
一度勉強したことは、
あと少し耐久性があるかもしれません。
しかし短時間の合間に、
覚えたことを
「一気に」忘れてしまうという”人間の脳の特性”は、
この実験結果から十分にくみ取れるのではないでしょうか。
エビングハウスの忘却曲線を参考にすると、
学習の直後から急激に忘れていくので、
学習後はできるだけ
早めに復習する方法がよいということになります。
学校の授業や予備校の講義だったら、
終了後の休み時間に、
簡単ではあっても脳内で反芻さえすれば、
記憶の定着度が違ってきます。
たとえ数分であってもです。
ただ休憩時間中はそれほど時間が取れないので、
また後日に細かい点まで復習することが求められます。