
学習意欲を高めるには、
子供の場合なら、
ほめたり褒美を与えたりすることが有効です。
高校生以上の場合は、
手の届く範囲の目標を自分で設定したり、
勉強のあとに楽しみをもってくることによって、
勉強のやる気の原動力になります。
また、いままで
理解できなかった勉強内容がわかるようになると、
そのことも学習意欲を向上させることにつながります。
脳内からドーパミンが分泌され、
海馬や前頭葉が喜ぶからです。
それ以外には、
「勉強の過程」を自覚し、
再確認することでも、
学習意欲をアップさせることができます。
目標を設定することは、
未来をみつめて前進することですが、
ここでいう「見える化」とは、
過去の業績を評価すること、といえます。
業績といっても仕事ではないので、
勉強の場合は「過去の努力」と言ったほうが
いいかもしれませんね。
過去に努力してきたことを、
きちんと目に見える形にすることによって、
現在から未来への「やる気」の原動力とするのです。
ただし過去といっても、
たいそうなものではなく、
たとえば今日1日勉強した内容を、
ノートに記すわけです。
またはページ数でもOKです。
これだけで、
「ああ、今日はこんなに頑張ったんだな」と認識できます。
あるいは、
勉強時間をノートやエクセルに記録してもよいでしょう。
それによって、
本当なら忘れ去られてしまうようなことでも、
「こんなに長時間勉強したんだな。
よくやった。よくやった。」となり、
それが明日からの勉強の活力となります。
エクセルやノートに、
どんどん蓄積していくと、
過去にどのくらい進んだのか、
毎日何時間くらい勉強できたのかが一目瞭然となります。
「過去1週間はどうか?」
「過去1か月はどうか?」
といったことが明瞭になります。
とくにエクセルの場合は、
日々、勉強時間の数字を入力していけば、
カーソルで選択するだけで、
トータルの勉強の合計時間が右下のほうに算出されます。
そうなると
「ああ、こんなにも努力して、積み重ねてきたんだな」ということが
目に見える形でわかります。
それが自信へとつながっていきます。
もし、このように記録しないと、
日が経つうちに、
その日の勉強時間や、
その日にこなしたページ数も、
過去のものとして忘れ去られていってしまいます。
毎日の食事の献立を忘れていくように・・・。
人間は忘れっぽい動物なのです。
ですから、忘れないようにするためには、
きっちりと記録していくことが大事といえます。
その記録を集計して、
あとからトータルで眺めることで、
はじめて分かることもあるのです。
そのほか、
使い込んできた教科書や受験参考書、
ノート、過去の問題集の山を見れば、
「こんなに頑張ってきたんだ・・・」という気持ちになります。
努力が報われたような気になります。
このような効果を積極的に得るためには、
できるだけ大きな文字でノートに書いたり、
字間を広く取ったりするテクニックもあります。
そうすれば、どんどんノートの冊数が増えていくので、
それが学習意欲へとつながっていきます。
子供だましのやり方のように思うかたがいるかもしれませんが、
脳はちょっとしたことで喜ぶものです。
目に見える形で、
どんどん増えていく部分を作ることによって、
学習意欲を高めていけるのですから、
どんどん活用していきましょう。
勉強時間をグラフにしてもいいと思います。
模造紙を壁に貼って、
「勝利」とか「合格」という文字を書き、
そのなかを分割して塗りつぶすようにしていく。
そうすると受験勉強をしていくほどに、
どんどん塗られていく部分が増えていきます。
そして、
それが勉強のやる気につながります。
その場合、
「1時間につき1マス」とすると
敷居が高くなります。
ですから1マスは30分、
あるいはもっと少なくして15分とか10分とすれば、
どんどん塗っていくことができます。
ノートを増やす例もそうですが、
工夫しだいで、
どんどん目に見える部分を増やしていくことが可能です。
学習意欲を高めるために、
あなたなりに工夫してみてください。