大脳には右脳と左脳があり、
右脳はイメージや想像力、直観力、
芸術的感性などを担当しています。
それにたいして左脳は、
論理的思考、計算、
言語などに関係しています。
受験勉強では、
教科書や受験参考書を読む際に、
論理的に考えたり言語に接することが多いので、
どちらかというと左脳を多く使っているといえます。
左脳は受験勉強に必要なものですが、
そればかりに頼っていると、
なかなか記憶できなかったり、
ストレスがたまりがちになります。
それにたいして右脳は、
イメージとして一瞬で記憶できたり、
芸術などを鑑賞するときに活発になるので、
リラックスできるという特徴があります。
もちろん右脳と左脳を明確に分けることはできません。
普段は脳梁(のうりょう)という部分で、
連絡を取り合って働いているからです。
「どちらに比重があるか」程度に考えていただければと思います。
右脳人間とか左脳人間と、
よく言われますが、
実際には両方とも使われており、
どちらをよく使う人間か、
というニュアンスになります。
さて中学や高校受験、
大学入試における勉強では、
個々の事項を順序正しく、
時系列に学ぶことも、
もちろん重要です。
しかし、ときには一目見て、
一瞬で全体を理解するというアプローチも大切です。
「百聞は一見にしかず」ですね。
あれこれと論理的思考による説明を長時間、
聞くよりは、一回見たほうが早いということ。
会社のプレゼンテーションでも、
だらだらと言葉だけの説明を聴いているとウンザリします。
しかし、スライドで、
それに関連する写真やグラフをまず出してから説明を開始すれば、
うんとわかりやすくなるものです。
習い事や芸事でも、まずは、
うまい人の動きを見ることが一番、
説得力があります。
見取り稽古という言葉もあります。
このページでも、
本当は図やイラストを使って説明できればいいのですが・・・。
しかし見出しをつけたり、
適度に分けて文章の風通しをよくしたり、
色を付けることによって
イメージ化しやすいように工夫しています。
視覚イメージだけでは不十分
何かを話すときに、
前置きがやたら長い人がいます。
背景や、そこに至るまでの経緯を
順序よく時系列に話すようなケースです。
それよりは裁判の判決のように、
まずは結論を話す。
そのほうが、
一瞬でイメージがわくものです。
学習でいうなら、
まずは大雑把にでも概要をつかむ。
基本を学ぶ。
それでこそ全体のイメージをつかめます。
そうではなく、
いきなり年号や人名、
事件名を覚えようとすると、
全体のイメージがわかないので、
左脳記憶となり、
かえって覚えづらくなるのです。
「早く覚えよう」と焦りすぎるのです。
このような勉強方法が通用するのは、
小学生までです。
このように右脳のイメージ記憶といっても、
写真やイラストのような「視覚的イメージ」だけを言うのではありません。
人が話す言葉や、
教科書の文章からも、
「だいたいの概要」や
「言わんとしていること」を脳内でイメージできるわけです。
画像やイラストは、
「すでに完成しているイメージ」を提供してくれるだけに、
それを見た人の右脳は、
それに頼って逆に怠けてしまい、
右脳によるイメージが働きづらくなる可能性があります。
スライドとか映画、画像は、
ともすればイメージには欠かせない「武器」のように思えます。
しかし、これは盲点です。
たとえば教科書に、
まったく文字が掲載されておらず、
全ページ写真だけだったらどうでしょうか?
イメージがわくでしょうか?
歴史の教科書だったら、
歴史を知らない人の場合、
「ああ、どこかの武将同士が戦っている」くらいの
情報しか入ってこないに違いありません。
つまり画像や写真は
イメージ化を助けるものですが、
それに「言葉」を添えてこそ、
初めて写真などが意味をなしてくるわけです。
もし言葉による補助的説明がないと、
百人百様、
さまざまな解釈が生じてしまうことに・・・。
ですから右脳によるイメージ記憶を活用していく場合は、
人の話であれ文章であれ、
「言語」という補助があってこそ、
意味をなしてくるということです。
もし画像やイラストだけでは、
たんなる芸術的な鑑賞です。
それでは「学習」になりません。
右脳+左脳こそが、
本当のイメージ記憶術というわけです。
語呂合わせも、
年号や事件という「数字や言葉」を
「奇抜なイメージ」と結びつけるので、
右脳のイメージ記憶術の一種といえます。
ただ、ごろ合わせだと、
活用の場面が限られるうえに、
いつでも最適なものを作れるわけではないので、
ここでは、それ以外のイメージ記憶法をご紹介していきます。
まず全体の概要をつかむ
受験の勉強法においては、
まずは基本から、概要理解から・・・
これが鉄則です。
そのほうが右脳のイメージ記憶ができるので、
効率的な学習になります。
左脳による言語というものは、
言ってみれば、
右脳的なイメージを脳内に作り上げるまでの「橋渡し」です。
イメージを作れない勉強では、
使い物になりません。
それでは「わかったつもり」ということであり、
目的地に着くまえに、
すでに到着したと勘違いしている状態です。
文章を読み始めるだけで、
すぐに言葉をイメージ化できるものは、
たとえば物語文や小説、エッセイです。
こういった読書では、
言葉からイメージしなければならないので、
言葉とイメージが直結しているような感じです。
ですから小説をよく読む人は、
右脳のイメージ力が鍛えられ、
想像力が豊かになります。
しかし受験勉強の内容は、
言葉とイメージが直結していることは少ないものです。
もちろん、なかには
日本史や世界史、現代文、古文などのように、
イメージ化しやすい教科もあります。
しかし大半は、
左脳的な言葉だけが羅列されていて、
たとえ図があったとしても、
なかなか右脳によるイメージ化に
結びつかないのではないでしょうか。
公務員試験や看護師、弁護士、司法書士、一級建築士、
ファイナンシャルプランナーなどの
参考書や過去問を見ると、
難解な文章が並んでいるものです。
いってみれば受験勉強をするということは、
「左脳的な文章」という密林に分け入り、
最終的に「右脳によるイメージ形成」という”お宝”を
発見するために出かける冒険のようなものです。
当サイトでは、このように、
いろいろな比喩をあげていますが、
これも右脳によるイメージ学習が効果的と知っているからです。
難解な文章が多い教科や資格試験の勉強では、
まずは大きくとらえる、
つまり概要や基本から理解していくことが唯一、
右脳のイメージ記憶を活用できる方法となります。
そのためには、
最初のうちは細かい部分には
「あえて」目をつぶる。
専門用語も無視する。
しかも、できるだけ速読する。
このようにして、
まずはザッとでもいいので、
1冊を読み切ってしまうことです。
そのあとも、同じように何回か、
読み返すことです。
そのためには、分厚い参考書よりも、
薄っぺらい入門書から入るといいかもしれません。
全体の地図の入手→詳細の記憶という流れ
イメージが湧きづらい教科や資格試験の場合、
時間をかけて、だんだんと脳内に、
おぼろげながらでも全体の構成というか、
概要のイメージが形成されていきます。
これはパズルゲームにおける、
パズルボードです。
まずは完成図を見てから、
ピースを置いていきますよね?
完成形を知らずに、
細かいことを
いきなり記憶していこうという人が多すぎるのです。
そのいっぽうで、
イメージが湧きやすい教科や資格試験もあります。
日本史や世界史だったり、
英文だったり、
あるいは地理や生物学、医学などです。
歴史だったら、
まずは背景や流れを理解する。
そうしてこそ、
年号や人名をしぜんと記憶できます。
語呂合わせも悪くはありませんが、
作るまでに手間がかかりすぎるうえ、
全体から分離しているので、
あまり使える知識とはなりません。
「試験のためだけの知識」という範ちゅうを出ないのです。
応用がきかない記憶です。
さらに英語だったら、
まずは英語の長文を味わい、
イメージすることを、
まずは心がける。
そうすると、
英文法も英単語も構文、熟語、連語も、
すべて簡単に記憶できるのです。
もし英単語だけを切り離すとしても、
せめて「イメージがわきやすい一文」といっしょに覚えるべきです。
いかなる場合でも、
イメージという土壌のうえに、
個々の記憶を積み上げるということです。
もっともやってはいけないのは、
英単語と意味だけをカードに書いて覚えるやり方。
これでは左脳ばかりで、
右脳を使っていないので使える知識にはなりません。
イメージから分離されているからです。
地理を学ぶなら、
日本地図や世界地図を何度も見て、
まずはそのイメージを脳内に焼き付けると、
そのあとが楽に進みます。
脳内の地図のイメージと、
個々の知識を連結できるからです。
これは世界情勢の学習でも同様です。
また生物学や医学、
看護師の勉強でも、
人体の仕組みを
「解剖学的に」イメージできるようになると、
脳内にある人体の映像に結びつけて、
個々の疾患や治療法、
ケアなどを学習できるようになります。
たとえば脳内に、
すぐに臓器の「位置」や「形」が
地図のように浮かぶようになれば、
腎臓や肝臓、膵臓などに
関する”無味乾燥な左脳的な知識”を学ぶさいでも、
しぜんとイメージと連結され、
右脳をつかった記憶になるわけです。
ただ、歴史や地理、生物学とは異なり、
どうしても難解で、
イメージが湧きづらい科目や資格試験もあります。
そういったときは、
まずは概略をつかんだり、
基本をマスターすることでしか、
全体の地図を手に入れることはできません。
そのために、
まずは概要理解が大切になってくるのです。
孤立した知識では使い物にならない
まずはじめに全体の概要を理解する。
そうしてこそ、
そのあとに細かい部分が自然と吸収され、
記憶されていきます。
乾いたスポンジが、
水を吸っていくように・・・。
その反対に、
いきなり細かいことを覚えようとしても、
すぐに忘れてしまいます。
また、中間・期末テスト、
あるいは模試などでも、
なかなか頭から出てこなかったりします。
それは脳内でのつながりが希薄であり、
離れ小島状態だからです。
ところが、
概要理解という豊饒な大地に根ざすことができれば、
その土台の上に細かい事項を記憶できます。
そうなると、つねに、
「大地にしっかりと根を張る植物」のように、
脳内で孤立しない長期記憶となります。
しかも大脳という大地から、
いつでも水分と栄養をくみ上げることができるので、
さび付きにくく、
しかも思い出しやすい記憶になるのです。
テストや試験が終わったら
忘れてしまう記憶とは無縁です。
たとえば歴史の流れを、
いったん理解した人は、
しばらく勉強しなくても、
その流れ自体を忘れるようなことは、
あまりないですよね?
そのイメージの部分がしっかりと脳内にあるかぎり、
それに付随した個々の記憶も忘れにくい記憶となるのです。
また、長く使わなかったために
細かい部分の記憶が薄れてきたとしても、
概要をざっと復習するだけで、
連鎖反応的に明瞭な記憶を取り戻せるものです。
イメージという忘れにくい土台のうえに構築した、
個々の記憶だからです。
このように右脳による本当のイメージ記憶とは、
「概要理解というイメージ」を
土台にすることにあります。
語呂合わせのように、
部分的に取りだして活用するという方法もありますが、
それでは本当のイメージ記憶法とはいえません。
右脳的なイメージを土台として、
左脳的な個々の知識を構築していくことこそが、
最高の勉強方法であり記憶法なのです。