スポンサーリンク
勉強を毎日行うと自動化が可能になり、楽になる!

勉強を毎日行なうことは、
効率のいい勉強方法を行う上では大切です。

学習を習慣化できるなら、
毎日の受験勉強がとても余裕ができます。

 

頭で考えなくても、
体がいつの間にか動くとけれどいうのでしょうか。

時々勉強のやる気や
モチベーションがわかなかったり、
体調がすぐれないことがあるものです。

 

悩みごとや、
他に興味のあることが出てくるかもしれません。

しかし習慣になっていれば、
不調なら不調のまま、
モチベーションが低いなら低いままに、
机に向かうことができます。

 

そして調子が悪くても、
何とか学習をしているうちに、
だんだんエンジンが加わってくることになります。

 

習慣とは、
試験の合格という目的地にむかって
レールを敷くことです。

多少調子の悪いときにエンジンがきれても、
まずは慣性でゴールに進むことが実現します。

 

家事や育児が日課になっている主婦は、
とくに苦もなくノルマをこなしているはずです。

またサラリーマンでも
毎日通勤しているうちに、
それが習慣になるので、
それほど苦にならなくなります。

 

小学生や中学生、
高校生の通学でも同様です。

逆に週2回の学習塾や予備校になると、
日々のノルマではないぶん習慣化しづらいため、
長くハードに感じる、
ということがあります。

 

このように知らずうちに
「習慣の力」を活用して、
人は生活習慣を上手に過ごしています。

 

ただ試験勉強や家庭学習となると、
急に習慣がなくなってしまいがちです。

勉強が嫌いなど苦手だったりすると、
どうしても教科書や受験参考書から遠ざかり、
勉強するのは試験やテストの前だけ、
ということに・・・。

 

それでは、いつまでも習慣にならないため、
「勉強が辛いまま」です。

高校受験や大学センター試験を目指す試験勉強においては、
毎日の習慣にしてしまえば、
それほど苦にならずに進めていけるものです。

 

いつまでたっても勉強を習慣化できない理由は、
やったりやらなかったりと
「むら」があるからです。

 

昨日は6時間勉強に集中したけれど、
今日は1日中遊んでばかり、
翌日は1時間だけの勉強・・・
このような生活スタイルでは、
いつまでたっても習慣になることはありません。

 

習慣は、毎日、同じ時間に同じことを
実行することによって形作られます。

ですから勉強を習慣にしたいなら、
毎日同じ予定を組んで、
自然に学習していくことがポイントになります。

 

習慣とは潜在意識の力を借りること

 

勉強を習慣にするためには、
意識の力ではなく潜在意識の力を利用することが
ポイントになります。

やったりやらなかったりと、
毎日のノルマになっていない場合は、
その都度、
頭で「やらなきゃ」と
自分を奮い立たせなければなりません。

 

これは意識、
つまり顕在意識の力を使っている状態。

これでは義務感ばかりで、
プレッシャーが生じてしまうわけです。

 

その反対に潜在意識の力を使って
勉強を習慣化できるなら、
意識の力をさほど必要としなくなります。

まったく不要というのではなく、
それほど辛い思いをしなくて済むのです。

 

体が勝手に動くからです。

 

身近な例でいうと、
自転車の乗り方を覚えることも
潜在意識の力によります。

脳科学では、
手続き記憶(方法記憶)といいます。

 

一度乗り方を覚えてしまったら、
とくに足や手の動かし方やバランスに
「意識」を向けなくても、
潜在意識が勝手に調整してくれます。

顕在意識は大脳の表面にあり、
進化の過程で比較的新しい部分が担当しています。

 

大脳新皮質と言われる部分で、
そのうち「前頭葉、側頭葉、頭頂葉」のそれぞれに
ある連合野に当たります。

とくに思考の座といわれる前頭連合野は、
物事の判断や思考、
記憶などに影響しています。

 

ですから脳の前面にある前頭葉こそが、
顕在意識といってもよいでしょう。

それにたいして潜在意識は
大脳の奥深くに存在し、
進化の過程で初期に形成される部分です。

 

ここは動物脳といわれ、
大脳辺縁系ともいいます。

これには、記憶を担当する「海馬」、
感情や本能を司る「扁桃体」などがあります。

 

また、運動に関係している「大脳基底核」も
潜在意識にかかわっています。

つまり勉強の習慣化とは、
脳の表面の力ではなく、
脳の奥深くにある「大脳辺縁系の力」を借りることに
ほかなりません。

 

顕在意識は脳の表面にありますが、
潜在意識は文字通り、
脳の奥深くに潜在しています。

何度も繰り返すことによって、
はじめは意識を必要としていたものが、
だんだん無意識化していきます。

 

習慣化するコツは最初の1か月

 

勉強を習慣にするためには、
最初のうちだけ意識の力を必要とします。

初めは、どうしても
意識的に努力しなければならないのです。

 

ただ、その期間は脳科学によると、
だいたい1か月といわれています。

つまり最初の1か月間は、
どんなに辛くても、
毎日続ける必要があるということです。

 

でも、その1か月を乗り切れば、
あとは潜在意識にバトンタッチできるので
随分と和らぎます。

そのときは脳内に、
太い神経回路が形成されるのです。

 

つまり電気信号が流れやすくなり、
神経伝達物質が移動しやすい様になっています。

これが習慣化です。

酒(アルコール)だけを飲んでいる人は、
そのための太い神経回路が脳内にできているので、
なかなかやめられません。

 

タバコや食べすぎもそうです。

太い神経回路に電気が流れなくなると、
どうしてもウズウズしてきて落ち着かなくなり、
該当の行動を受け取ってしまうわけです。

 

ですから有効な対策法としては、
1か月間だけ我慢すればいいのです。

そうすればササッとやめられます。

 

このような習慣化の力は、
どうせなら試験勉強など、
有意義なことに使いたいと思います。

 

「1か月たてば習慣化でき、そのあとの行動が楽になる」と
前もって知っていれば、
その1か月間は辛抱できるのではないでしょうか?

もしそうした知識がなければ、
そもそも1か月がんばろうとも思わないはずです。

 

勉強を習慣にして全自動化するには、
最初の1か月は、
いつも同じ時間帯に、
同じ教科の学習をすることがポイントです。

 

毎日、勉強していても、
時間帯にばらつきがあったり、
科目がその都度違っていては
習慣化の形成が遅れてしまいます。

夜の9時から歴史を勉強すると決めたら、
どんなに観たい番組があっても歴史の勉強をすることです。

 

観たいテレビは録画しておいて、
あとから観ればいいのです。

これが習慣になれば、
夜の9時が近づくにつれて、
無意識のうちに心身が勉強の準備をはじめます。

 

そして9時になるころには、
しぜんと集中力や脳の回転がマックスになります。

もしも9時に歴史の勉強をすっぽかすと、
なんだか落ち着かなくなったりします。

 

ランニングを習慣にしている人が、
1日でも休む日があると力が入ることと同じ事です。

 

以上のような習慣化の力をつかえば、
目的地に向かって、
しっかりとしたレールを敷けるので、
途中で脇道にそれたり
リタイアするという危険が更に減ります。

ただし、いくら習慣化できたといっても、
行動が楽になるというだけで、
毎回、多少の意識の力や努力は
必要となることを覚えておくようにしましょう。

コメントを残す

本当の人生の楽しさを味わってみませんか?

ホーム
子供を学校に行かせる必要なし!!
日本の学校教育の悪い習慣や経験を打破し、
「知らない」から「知る」に変えるカリキュラムです。

①より良い人間関係を引き寄せられる
②自信が持てる
③仕事や勉強などの生産性が上がる
④社会貢献できる、
⑤充実した人生、人生の質が高まる

これらも得られ、
夢の実現を高めます。

購入

出会い

「ナンパ」と言うと
チャラいイメージですが、
「一つの出会い」に変える事ができます。

当カリキュラムは
段階を踏むごとに
複数のタイプの女性と付き合うことができ、
女性にゆとりの持てる人生を歩めます。

購入

おすすめの記事