「適度な緊張感」は
扁桃体を活発化されるのです。
扁桃体とは大脳の奥深く、
大脳辺縁系という部分にあります。
喜怒哀楽といった「感情」や、
食欲、性欲、生存欲といった「本能」を起こす要因となっています。
たとえば時間制限を設定したとき。
家であれこれ受けていると、
単調であるので勉強の質が下がりますが、
時間制限を設けると、
そこに「適度な緊張感」が生じます。
ほんとに感情の元である扁桃体を活性化させてます。
試験前やテスト前になると、
急に勉強がはかどりだした、
ということはありませんか?
これも適度な緊張感によって、
扁桃体が程よく活発化したからです。
扁桃体が活性化すると
前頭葉にも信号を送り、
勉強のやる気を拡大させます。
人の集中力は最大でも
90分が限度といわれています。
このタフさは人によってバラバラで、
1時間(60分)が限度という人もいれば、
もっと少ない人もいます。
平均のスタミナを60分程度とすれば、
60分単位で勉強を隔てることによって
「締め切り効果」が生まれ、
勉強に集中できるようになります。
自宅での勉強に対して、
どうしても身構えてしまうため
リラックスできないという人は、
逆転の発想で、
「適度な緊張感」をつくって
勉強してみるのもいいと思います。
アルファ波から入れなければ、
シータ波から入ればよいのです。
適度な緊張感は、
制限時間をもうけて
タイムプレッシャーをかけること以外に、
ちょっと空腹な時間帯、
わずかに肌寒い環境でも発生します。
ただし、あまりに度が過ぎると、
ストレスホルモンのコルチゾールが
海馬にダメージを与えて逆効果になります。
試験でも最大限に緊張すると、
ものにしたことが出てこなくなったり、
頭が真っ白になりますよね?
初めてのプレゼンテーションなどでも
起きがちです。
緊張感が「適度」か「過度か」で、
まったく結果が違ってくるわけです。
「適度に緊張」するぶんには、
扁桃体と海馬をほどよく刺激し、
シータ波(θ波)を優位にして、
勉強の集中力を引き上げてくれます。
過大なプレッシャーの最たるものがPTSDです。
一度こうなると
フラッシュバックなどの症状に悩まされます。
忘れたいのに、
やはりその瞬間の光景が
ずっと忘れられないのは、
その瞬間に扁桃体が非常に活性化します。
海馬の集中力と
記憶力を最大限に引き上げたからです。
そのため、たった一度見ただけなのに、
脳に定着してしまったわけです。
ただし記憶力が驚異的にアップするのは一瞬だけで、
その前後のことは忘れてしまう傾向にあります。
とんでもない出来事のあとは
海馬が損傷を受け、委縮し、
記憶力が低下することが知られています。
さて話を元に戻すと、
自分の部屋で、
いつも一人だけで勉強していると、
緊張感が薄れがちになります。
そこで、たまには
人の目が気になる喫茶店やファミレス、
図書館などに行ってみるとよいかもしれません。
人の視線が緊張感を生むからです。
ただ、この場合も、
過激な緊張感を感じてしまうと逆効果になります。