本当の人生の楽しさを味わってみませんか?
スポンサーリンク
記憶は、思い出してこそ意味がある!?

記憶には、
「記銘・保持・想起・再固定化」
という流れがあります。

「記銘」は
前頭葉でのワーキングメモリ、
「保持」は海馬や側頭葉での長期記憶、
想起は思い出すことです。
(ちなみに「再固定化」とは、
想起することによって、
記憶が「新しい形」で保持しなおされること)

 

受験勉強で蓄えた知識も、
それをアウトプットできなければ意味がありません。

試験とは、
脳内にある記憶を外に出すことによって、
確かに知識を持っているということを証明する場です。

 

もちろん応用力も問われます。

ただし応用力といっても、
「基礎的な知識」を記憶していてこそ
解けるわけです。

 

さて、中学や高校の中間・期末テストなどでは、
勉強してきたことを、
どうしても思い出せないことがあります。

 

これには2つの対策法があります。

 

リラックスする

ふだんの勉強方法を工夫する

 

この2つは、
どちらかいっぽうではなく、
両方を行なってこそ、
試験中に記憶を思い出す効果を発揮できます。

 

気持ちをリラックスさせよう

試験というと、
普段とは違った状況にあるので、
正常な思考が働きづらくなります。

「何だったかな??」と考えれば考えるほど、
ますます思い出せなくなり、
頭が真っ白になるものです。

 

これは、なぜかというと、
前頭葉にあるワーキングメモリが
「試験の緊張感」に占領されてしまうからです。

前頭葉とは、いってみれば
「意識」の部分。

 

そのため意識が緊張するほど、
また無理に思い出そうとするほど、
大脳新皮質の「側頭葉」や
大脳辺縁系の「海馬」にある記憶を呼び覚ましにくくなります。

つまり潜在意識から意識へと、
知識を引き出しづらくなります。

 

ワーキングメモリはパソコンのメモリのように、
非常に容量が少なくできているので、
何か気になることがあると
力を発揮できなくなるのです。

 

悩み事があったり、
気になるテレビがあると、
すぐに勉強の集中力が途切れがちになるのは、
そういったことで
前頭前野のワーキングメモリが
「いっぱい」になってしまうからです。

 

恋愛でもそうです。

恋愛感情で
前頭連合野のワーキングメモリが満たされてしまうと、
勉強が手につかなくなります。

 

同様にテストの最中に、
記憶を思い出すことに意識を集中しすぎると、
ますます緊張感で
ワーキングメモリがいっぱいになってしまい、
悪循環になります。

このようなときは、
何回か大きく深呼吸して
リラックスしましょう。

 

そして、
「とりあえずは今、思い出せなくても構わない」という
気持ちになることです。

そうすると、
ワーキングメモリの緊張感も解けてきて、
ふとした瞬間に思い出すものです。

 

これは訓練しだいで、
できるようになります。

要は「意識の置きどころ」ですね。

 

寝よう寝ようとする人が、
なかなか寝れなくなるように、
忘れよう忘れようと努力する人が、
かえって強烈に記憶に刻みつけてしまうように、
逆に作用してしまいがちなのが
人の脳の難しいところです。

 

赤面症やどもり、
あがり症なども同様ですね。

受験への不安感も、
「不安であってもいい」と思えば、
和らぐものです。

 

ふだんの勉強方法を工夫する

 

試験中に記憶を思い出すためには、
緊張感を和らげてリラックスすることが有効ですが、
普段の勉強方法も大事です。

 

ここができていないと、
いくらリラックスを心がけても、
思ったように記憶を引き出せないものです。

学校や模試の試験会場などで、
どうしても記憶を思い出すことができない人は、
ふだんの学習を見直してみましょう。

 

たとえば単体の記憶として覚えずに、
なるべく関連付けて覚えるようにすると、
一つの記憶を手掛かりに、
芋づる式に記憶を引き出すことができます。

連想記憶法ですね。

 

関連する項目が多いほど、
引っ張り出す「きっかけ」が多いわけで、
それだけ試験中に思い出す確率が高くなります。

また海馬にあるうちは、
記憶が不安定なので、
本番の試験で、
すぐに思い出せないかもしれません。

 

海馬には1か月くらい留まっているので、
それより短い、
覚えたての記憶は不安定というわけです。

とうぜん一夜漬けとか徹夜の試験勉強は、
記憶があいまいなので、
思い出しにくいという特徴があります。

 

やはり、普段からコツコツと予習と復習を積み重ね、
しっかりと側頭葉などの
長期保管庫に格納しておくこと。

それが一番、無難です。

 

長期記憶として脳に定着していれば、
比較的簡単に前頭葉からの指令で、
ワーキングメモリに持ってくることができます。

記憶というものは、
覚えたてよりも、
ある程度時間が経過したほうが
思い出しやすくなるものです。

これをレミニセンス効果といいます。

 

記憶は一定期間寝かせたほうが、
思い出す確率が高くなるということは、
心理学的にも証明されているわけですね。

これは、睡眠による記憶の整理や
定着がかかわっているといわれています。

睡眠をはさむことによって、
長期記憶化が進むわけです。

ふだんと違った状況をつくる

 

そのほか記憶を思い出すテクニックとして、
覚えるときに
「特異な状況をつくる」方法があります。

たとえば何かを暗記するときは、
コーヒーを飲む。

 

すると試験中に、
そのコーヒーの香りや味を思い浮かべるだけで、
それがトリガー(きっかけ)となり、
暗記したことが芋づる式に思い出される可能性が高くなります。

 

べつにコーヒーではなくても、
アロマテラピーでもバラの香りでもいいですし、
ねじり鉢巻きをしてもよいのです。

要は暗記するときだけ
「特別な状態」にして、
試験のときに、
その状態を思い出せるようにすればいいわけですね。

 

ですから暗記するときは、
いつでも蛍光ペンや
赤ボールペンを手に持つように
習慣づけることでもよいわけです。

暗記する以外のときは、
不用意にそのペンを持たないようにします。

 

そして試験のときは、
机の前にペンをだし、
軽く握ってみる。

たったそれだけで、
暗記に努力してきた状況がよみがえってきて、
前頭葉を占領していた緊張感が、
当時の状況や風景に入れ替わります。

 

すると、思い出しやすくなるというわけです。

こういった効果を文脈依存記憶といいます。

これは、自分が置かれている状況に
もっとも適した記憶が、
優先的に思い出されるという心理効果。

 

トイレで思いついたアイデアは、
トイレから出ると忘れがちです。

どうしても思い出せないと悩んでいても、
またトイレに入ると思い出す。

そういった心理効果です。

デジャビュ(既視感)は、
この心理効果が働いた結果、
脳内のもっとも類似した記憶を引き出すためとも言われています。

 

実際には来たことはなくても、
似たような記憶を脳内から優先的に引っ張り出すために、

そのように感じてしまう可能性が高いわけですね。

 

何かを取りに行った年輩のかたが、
その部屋に入ったとたん忘れてしまうのは、
その部屋特有の文脈依存記憶が発動するため、
「何を取りに来たのか」を忘れてしまうものと思われます。

 

加齢によって前頭葉の機能が衰えてくると、
このようなことが頻繁に起こってくるわけです。

これは老年性記憶障害といって生理的なものであり、
まったく問題ありません。

 

ただし、「何かを探すために、ここに来た」ということまで
忘れてしまい、
”何でここにいるのか”が分からなくなると、
認知症の危険が出てきます。

 

暗記したときの状況を試験中に再現できれば、
文脈依存記憶が働き、
記憶した英単語のスペルや熟語、構文、
あるいは
歴史(日本史や世界史)の年号、人名、事件名などを
思い出しやすくなるのです。

コメントを残す

本当の人生の楽しさを味わってみませんか?

ホーム
子供を学校に行かせる必要なし!!
日本の学校教育の悪い習慣や経験を打破し、
「知らない」から「知る」に変えるカリキュラムです。

①より良い人間関係を引き寄せられる
②自信が持てる
③仕事や勉強などの生産性が上がる
④社会貢献できる、
⑤充実した人生、人生の質が高まる

これらも得られ、
夢の実現を高めます。

購入

出会い

「ナンパ」と言うと
チャラいイメージですが、
「一つの出会い」に変える事ができます。

当カリキュラムは
段階を踏むごとに
複数のタイプの女性と付き合うことができ、
女性にゆとりの持てる人生を歩めます。

購入

おすすめの記事